応急処置・心肺蘇生講習会

yoheiです

 

応急処置と、心肺蘇生講習会とか何とかいうものを受けてきました

3時間

 

消防の緊急救命部隊の方々に教わりました。

特に心肺停止状態の人を発見した場合の対処方法を、この場で発信したいと思います。

 

まず、僕らが出来る事(やらなきゃいけない事)というのは、

心肺停止状態の人を見つけてから、救急隊が来るまでに状態を悪化させないようにすることです。

それは、非常に大切な事で、やる/やらないで助かる率が2倍や3倍になります。

 

まず、一番大切なのは、目の前で倒れている人が、知らない人であっても、

応急手当てをするために、前へ出る勇気です。

そして、確実に救急車を呼ぶこと。

これは、人が集まっていて、みんなが誰かが呼んだだろうと思って、

呼ばずに時間が経ってしまうという例もあるらしく、誰かを指名するのが良いようです。

意識が無さそうな場合、AEDも、誰かを指名して持ってきてもらってください。

 

手当ては、色々ありますが、呼吸が無い場合は、

胸骨圧迫(心臓マッサージ)を絶え間なく続ける必要があります。

胸骨圧迫は胸の中心を強く毎分100回のペースで圧迫します。

(drop into the ocean/Lyrical Sugarの速さです)

圧迫30回に1度の割合で、人口呼吸を入れます。(入れなくても可)

胸骨圧迫を止めて良い場合。

・救急隊が到着して、交代を告げられた時。

 (救急車が到着したときではありません)

・身の危険がある時。

 (安全な場所に移動して、胸骨圧迫を続けます。)

・体力の限界が来た時。

 (誰かに代わってもらってください。)

・患者の意識が回復した時。

・AEDを使う時。

とにかく、胸骨圧迫で、強制的に血を巡らせなくてはなりません。

 

AEDは、到着次第使います。

最近は、色々な場所で見かけます。

蓋を開けて、まず電源を入れます。

開けると勝手に電源が入るものもあります。

後は、音声で指示が出るので、それに従えば良いです。

大体の流れは、

電極パットを取り出して、胸部にしっかりと貼ります。

片側の胸と逆の脇の下に貼ります。絵も描いてあります。

貼りにくい場合は、両脇でも大丈夫です。(心臓を挟む位置に貼るそうです。)

ネックレスなどは避けてください。

貼れたら、自動で心電図解析を始めて、

「電気ショックボタンを押してください。」か

「心肺蘇生(胸骨圧迫)を行ってください。」という指示が出ます。

後は、指示に従えば良いです。

AEDは、取り付けたままにします。

2分置きに、起動して、心電図解析と、電気ショックが必要かどうかの指示を出してきます。

 

出血が激しい場合は、止血が優先になります。

出血部を心臓より高く上げて、タオルなどで患部を圧迫します。

血がドンドン沁みてきても、患部に当てたタオルは、ずらしちゃいけません。

必要なら、その上から、もう一枚タオルを被せてください。

命に関わる出血量は、女性で1.5リットル、男性で2リットルくらいらしいです。

そこまででない場合は、胸骨圧迫が優先です。

意識があって、そこまでの出血でない場合は、

止血を行って、自家用車やタクシーで病院に向かってくださいとのことです。

その出動のせいで、もっと救急を要する人を助けるのが遅れたら困りますから、

救急車は使わないでください。

 

心肺停止状態で病院に運ばれた人が生き延びる率とは、

10%もないそうです。

適切な応急処置をやっても、生き延びない人の方が多いらしいです。

それでも、その少ない助かる確率が、2倍3倍になるんです。

 

次回は、患者が女性の場合、胸毛が濃い人のAED法、などなど、、、

ちょっと聞きにくいことを書いてみようと思います。

聞きにくいけど、大切。

ガンダムと戦争

yoheiです

 

ガンプラが完成して、ギター三昧に戻りつつあります

ガンダムも面白いけど、

ギターは、やっぱキモチーね

 

ガンプラの最後の武器、バズーカを完成させて、全て完成しました

作り始めて、ちょうど一ヶ月くらいでしょうか。

説明書に塩ビ部品は、溶剤に弱いから塗装しないで下さいと書いてあったのに、

塗装なしだと、雰囲気が出ないし、どーせ大げさに書いてんだろう

なんて思って、塗装した、可動式の「手」

間接部分に塗料が染みていって、、、

ポロッと指が

Ts3g06460001  

書いてあるとーりだった(笑)

せっかく完成した武器は、持てなくなりました

グーの手があるから、我慢してくれガンダム。

映画でも、結構、殴り合いしてたじゃないかガンダム。

Ts3g0647  

そのうち何か考えるから、待ってておくれ。。。

 

ガンダムを何種類か見ましたが、

戦争物、ロボット、ヒーロー系、というのを考えると、珍しいんではないかと思うのが、

どれを観ても、戦争なんか、やっちゃいけないんだ

というメッセージ性が強いことです。

派手にカッコ良く戦いながら、そんなことを言って、

子供達に、どれだけ伝わるか分かりませんが、、、

少なくとも、大人になった今観ると、かなり強く伝わってきます。

ガンダムに出てくる「敵」は、いわゆる「悪いヤツら」とは違っていて、

彼らなりに、正しいことをしようとしているし、好んで争いをしているわけではない、

むしろ、「敵」だって、平和を求めていたりするんです。

 

良いアニメだと思います。

 

ガンダム!

yoheiです

 

最近、少しガンダムブームです(笑)

昨日の夜と、今日の昼で、「Zガンダムを観る会」を実施

オトナになってから、ビール片手に観るガンダムも良いですね

ガンプラも出来てきました

Ts3g0643  

Ts3g0645  

あとは、バズーカだけかな??

本体が出来て、結構満足がいったので、

武器は手抜きしようかとも思いましたが、

持たせてみると、本体と比べて随分ちゃっちく見えたので、

やっぱ、武器もちゃんと作ることにしました。

例えば、盾の裏の線とか、見えますか??

これを塗る/塗らないで、雰囲気が全然変わります。

注射3本

yoheiです

 

誕生日プレゼントに、筋トレ部から貰ったガンプラ(笑)

徐々に出来てきています

Ts3g06360001  

今日は、右腕を作りました

初め、1日で足1本とかだった時と比べると、

これだけ形になって、完成形が見えてくると、

腕1本できただけでも、テンションが上がってしまいます(笑)

スミ入れという、ちょっと時間の掛かる作業をしているので、

普通に組む場合の何倍か時間が掛かります。

なかなか進まないので、初めの頃、

普通に組めばよかったかなぁ・・・と、思ったりもしたしたが、

やっぱ、やっといて良かった

絶対、やっといた方がカッコイイ

 

そうそう。。。明日は、腕に注射3本

採血です。

テンション下がります

あの、針が刺さったまま、シリンダーを付け替えて、3本採るやつです。

あの、刺さったままの状態が苦手で、、、

その後、指で3分くらい押さえてるのが苦手で、、、

 

そろそろ、血を採らなくても、機械を腕に当てるだけで、診断できる装置とか、できても良いじゃないですか

 

出張の続き(本石亭)

yoheiです

 

続きを書くのが、随分遅くなってしまいました。。。

 

3日間だった出張の1日目、

無事に神田に着いて、さっそく軽く迷いつつも、

とりあえずホテルに到着&チェックイン

 

せっかく普段来ない所にいるのだから、ここでしか食べれないもの食べて、

ビール買って帰って、部屋で飲むかなぁ~と思い、

カレー屋に行きました。

カレー&バー 本石亭

Ts3g06310001  

ネットで、調べて、

一人でも行けそう、本格カレー、ホテル近所、

という基準、まぁ、たまたま行ったわけです。

そもそも、神田は、サラリーマンの飲み屋街で、

食事だけできそうな店が少ないようです。

(つけ麺だけは大量にありました)

飲み屋街は、いかにも「東京の下町」という独特な雰囲気で、

仲間がいれば、飲み歩いてみたいところでした。

こういう雰囲気って、北海道には無いんです。新鮮に感じます。

 

本石亭に話を戻すと、ネットでも書かれていた、

「よく喋るマスター」

本当に、よく喋ります。(笑)

カレーに注ぐ情熱と、その研究熱心さに惹かれました。

最近、思うのが、

音楽家も、料理家も、画家も、表現方法が違うだけで、

根底は、全く一緒なんですよね。

料理に対する思い、yoheiの音楽に対する思いとピッタリ重なるんです。

面白いものです。

 

そんなマスターの話に飲み込まれて(?)

カレー食べたら帰るはずが、1時間、居座り、

折角なので、、、と飲み物を一杯飲み、、、

気付けば、3時間近く経ってました。

あ、カレーは、キーマカレーを食べました、

ココナッツで、程よく、まろやかさがあり、

スパイスとのバランスがすごく良かったです。

他には、インドカレー、欧風カレー、ドライカレーの全4種類がありました。

 

2日目、他の店に行っても、美味しいか分からないし、

マスターが開発した、他のカレーも食べたかったので、

結局、再訪。。。居心地も良かったし

この日は、インドカレーをいただきました。

ストレートで、ガツンとスパイスが効いてます。

汗が吹き出ます(笑)

美味しいです。

そして、その後、2杯飲んで、2時間居座りました

 

このお店は、土日祝が休みなので、なかなか行く機会がないです。

でも、絶対、また食べにきますと

マスターと固い握手を交わして帰ってきました。

絶対に、また行きます。

 

最後に、、、

よく喋るマスター、存在感がすごいせいか、

ネットでの口コミ等では、マスターしか登場しませんが、

もう1人、店員さんがいます。

私のことを書いてくれる人は、いないんです

なんて言ってましたが、居心地を良いトークをしてくれる

これまた結構お喋り好きそうな店員さんがいます。

良い感じにバランス取れてます。

 

マスターの拘りカレーを食べてみたくなった方、

店への道のり、yoheiでなくとも迷う危険性大です

お気をつけて